▲集合写真(意見交換会終了後)
「5D-MaaSによる空から創る未来のまち in 広島」をオンサイト(広島テレビホール)とオンラインのハイブリット方式で最大95人参加のもと開催しました。
このイベントでは、「『まちづくり』に関わる様々な人々が集い、互いの取組みを知り自分たちの取組に活かす『つながり』の場を提供し、ドローン活用による未来の安全・安心なまちをともに創る。」という趣旨のもと、①ふれあいひろば②シンポジウム③広島県内自治体 意見交換会(関係者限定)の3部構成で実施しました。
①ふれあいひろば(11:00-15:30)
▲ふれあいひろばの様子
ふれあいひろばでは、企業・大学・地域団体によるドローンの実機展示、各種ドローン研究紹介、自動運転の映像紹介など5D-MaaSシステム構想の根幹となるドローンを中心とした新しい技術や事例・研究紹介がされました。
②シンポジウム(13:00-15:45)
▲シンポジウムの様子
シンポジウムでは、「本イベントや5D-MaaSの取組み概要の説明 他」(遠藤氏)、「人間を中心としたアプローチ・多様性や最新技術の活用 他」(白坂氏)、「自動運転の事例紹介 他」(伊藤氏)、「瀬戸内町におけるフィールドワーク紹介・広域地域連携 他」(佐多氏・筈見氏)の講演をはじめ、ドローンに係る安全確保や社会受容性の向上、経済的合理性の担保などのディスカッションが行われ、様々な角度から5D-MaaSが目指すまちづくりを考える場となりました。
③広島県内自治体 意見交換会(関係者限定)(16:00-17:30)
▲意見交換会の様子
意見交換会では、8自治体にご参加いただき、「無人航空機と空飛ぶクルマのフライトシミュレーターの安全認証に必要な要件 他」(伊藤氏)、「神石高原町でのドローン防災活用 他」(宮池氏)、「平成30年7月豪雨状況報告 他」(中井氏)の講演をはじめ、広島県内自治体のドローン活用状況や今後のドローン活用方針などについて意見交換が行われ、自治体同士や自治体と本拠点がつながる場となりました。
本フォーラムにご参加いただいた皆様、登壇いただいた皆様、誠にありがとうございました。
シンポジウム動画:
20230910_シンポジウム「5D-MaaSによる空から創る未来のまち in 広島」