「5D-MaaSによる空から創る未来のまち in 広島 – 【つながる】人・未来・コミュニティ –」を ①ふれあいひろば ②シンポジウム ③広島県内自治体 意見交換会(関係者限定)の3部構成で、会場&Webのハイブリッド方式により開催します。みなさまのご参加をお待ちしております。
申込先:https://forms.gle/dTwYTEQthdvpzDna9 ※9/8締切 ※「①ふれあいひろば」は申込不要
日時 | 2023年9月10日(日) 11時00分~17時30分 |
会場 | 広島コンベンションホール1階(会場&Webのハイブリッド開催) ※広島県広島市東区二葉の里3丁目5-4 広テレビル ※アクセス https://www.hir.conventionhall.jp/access.html |
入場 | 無料 |
共催 | 「フェーズフリーな超しなやか社会」を実現する5D-MaaS共創拠点 レジリエンス研究教育推進コンソーシアム |
協力 | 広島テレビ放送㈱ |
後援 | (一社)日本ドローンコンソーシアム(JDC)、(一社)ドローン測量教育研究機構(DSERO)、広島大学防災・減災研究センター、(公社)地盤工学会中国支部、(公社)土木学会中国支部 |
【一般公開】【会場のみ】【申込不要】
■会場:エントランスホール(広島コンベンションホール1階)
■対象:どなたでも参加できます
■プログラム
進行:馬場 のぶえ(広島テレビ放送アナウンサー)& 酒井 直樹(防災科学技術研究所)
① トークイベント「みんなでコミュニティのミライを創造しよう」(11:00-12:00)
馬場アナウンサーと酒井研究員が、各ブースをまわって、どんな取組みをしているか、どんな未来を
思い描いているかを聞きます。また、展示物も分かりやすくお伝えしていきます。
② ブース展示(11:00-15:30)
テーマ | 団体名 | 展示内容 |
テーマ1:急な雨でも安全な判断ができる自動走行運転を目指して | ㈱ティアフォー | 自動運転センサーのデモ、自動運転の映像、ティアフォーと防災科研との共同研究成果展示 |
テーマ2:ミライのドローンで何ができるか考えよう | ㈱アミューズワンセルフ | 4時間の長時間飛行が可能なハイブリッドドローン実機展示 |
テーマ3:2018年西日本豪雨からの5年と未来 | 小屋浦 防災士会 | ドローン映像による小屋浦地区の移り変わりの映像、活動報告 |
テーマ4:広島県の土砂災害の特徴を知ろう | 地盤工学会 中国支部土木学会中国支部、広島大学防災減災センター | 広島の土砂災害の特徴、土石流模型実験へのSfM解析の適用、土砂・洪水氾濫システム、既存砂防施設が土砂災害を軽減した事例、UAVを活用した砂防施設の点検事例の紹介 |
テーマ5:各種ドローンの研究紹介 | 徳島大学 | 垂直離着陸可能なドローン、農業用散水ドローン、水中ドローンの動画紹介 |
【一般公開】【会場&Web】【事前申込制】
■会場:広島テレビホール(広島コンベンションホール1階)& Web(Zoomウェビナー)
■対象:大学・研究機関・企業・自治体・市民の方など
■プログラム
進行 | 奥村 奈津美(防災アナウンサー・フリー) |
13:00-13:05 | 進行説明 奥村 奈津美(防災アナウンサー・フリー) |
13:05-13:10 | 開会挨拶 寶 馨(防災科学技術研究所 理事長) |
13:10-13:20 | 来賓挨拶① 湯﨑 英彦(広島県知事) 来賓挨拶② 財満 鎭明(JST 共創の場形成支援プログラム 共創分野・地域共創分野 第5領域 プログラムオフィサー/ 名城大学大学院理工学研究科 教授/名古屋大学 名誉教授) |
13:20-13:35 | 趣旨説明 遠藤 靖典(筑波大学システム情報系 教授) |
13:35-13:55 | 基調講演 「そらを活用したミライのまちづくりのアプローチ」 白坂 成功(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授) |
13:55-14:15 | (休憩) |
14:15-14:45 | 話題提供① 「自動運転のあるまち ー道路の広場化,広場の道路化ー」 伊藤 誠(筑波大学システム情報系 教授) 話題提供② 「シマの暮らしを支えるドローンプロジェクト」 佐多 勝(鹿児島県瀬戸内町役場企画課産業立地係 係長) 筈見 昭夫(日本航空デジタルイノベーション本部エアモビリティ創造部 担当部長) |
14:45-15:40 | パネルディスカッション「5D-MaaSによる空から創る未来のまち」 パネリスト:白坂 成功、伊藤 誠、佐多 勝、筈見 昭夫、遠藤 靖典、 中内 靖(筑波大学システム情報系 教授) モデレーター:北原 格(筑波大学計算科学研究センター 教授) |
15:40-15:45 | 閉会挨拶 重田 育照(筑波大学副学長・理事(研究担当)) |
【関係者限定】【会場&Web】【事前申込制】
■会場:広島テレビホール(広島コンベンションホール1階)& Web(Zoomミーティング)
■対象:広島県内自治体職員 & 主催機関関係者
■プログラム
進行 | 馬場 のぶえ(広島テレビ放送アナウンサー) |
16:00-16:05 | 趣旨説明 酒井 直樹(防災科学技術研究所水・土砂防災研究部門 副部門長) |
16:05-16:35 | 話題提供①「ドローンでまちづくり,シミュレータでひとづくり」 伊藤 誠(筑波大学システム情報系 教授) 話題提供②「神石高原町でのドローン防災活用の取組みについて」 宮池 研吉(株式会社DroneScenery 代表取締役) 話題提供③「平成30年7月豪雨災害における消防活動」 中井 英視(広島市消防局警防課 課長補佐) |
16:35-17:25 | 意見交換①「ドローン活用による安全・安心なまち」 意見交換②「5D-MaaSに期待すること」 パネリスト:伊藤 誠、宮池 研吉、中井 英視、中内 靖、北原 格、 延原 肇(筑波大学システム情報系 教授)、岡島 敬一(筑波大学システム情報系 教授)、 内山 庄一郎(防災科学技術研究所マルチハザードリスク評価研究部門 主任専門研究員) モデレーター:酒井直樹 |
17:25-17:30 | 総括 遠藤 靖典(筑波大学システム情報系 教授) |
申込先:https://forms.gle/dTwYTEQthdvpzDna9 ※9/8締切 ※「①ふれあいひろば」は申込不要
問合せ先:
5D-MaaSによる空から創る未来のまち in 広島 運営事務局(筑波大学システム情報エリア支援室) sysinfo-coinext※un.tsukuba.ac.jp (※を@に変更してください)