2023年3月13日(月)
13:20-16:30
ハイブリッド開催
(会場+オンライン)
会場
神戸国際会館セミナーハウス9F大会場
(神戸市中央区御幸通8-1-6)[定員100名]
オンライン
Youtube ライブによる配信
JST共創の場形成支援プログラム「『フェーズフリーな超しなやか社会』を実現する5D-MaaS共創拠点」は、平時から災害時までフェーズフリーに対応できるモビリティ社会の構築を目指す産学官連携プロジェクトです。
このシンポジウムでは、本プロジェクトの目指す「フェーズフリーな超しなやか社会」の姿を提示しつつ、その実現の基盤となるUAV(ドローンをはじめとする無人航空機)による5D-MaaSシステムの構想を紹介するとともに、これらの新しい技術・システムが実装された「超しなやか」なまちづくりを参加者とともに考えます。
2023年3月13日(月)13:20〜16:30
ハイブリッド開催(会場[定員100名]+オンライン)《参加無料・要申込》
※会場参加者が定員に達した場合、オンライン参加をお願いすることがあります。
[会場]神戸国際会館セミナーハウス9F大会場(神戸市中央区御幸通8-1-6)
※アクセス:JR神戸線三ノ宮駅中央口より徒歩3分
https://www.kih.co.jp/access[オンライン] Youtube ライブによる配信
水元 伸一 氏
(防災科学技術研究所 イノベーション共創本部 副本部長)
開会挨拶
和田 洋 氏(拠点運営機構設置責任者、筑波大学 副学長・理事(研究担当))
来賓挨拶
久世 和資 氏(JST共創の場形成支援プログラム 共創分野プログラムオフィサー)
油井 洋明 氏(神戸市 副市長)
プロジェクトリーダー挨拶・概要説明
遠藤 靖典 氏
(プロジェクトリーダー、筑波大学大学院 システム情報工学研究群長)
講演1「5D-MaaS実現に貢献するNTTのIOWN
構想」
久田 正樹 氏
(日本電信電話株式会社宇宙環境エネルギー研究所
レジリエント環境適応研究プロジェクト
地球環境未来予測技術グループ グループリーダー/主幹研究員)
講演2「CDM (Collaborative Decision Making)、
航空交通管理における全体最適への挑戦」
久保田 隆 氏
(日本航空株式会社 オペレーション本部 オペレーション本部長付 部長)
ディスカッション
講演3「阪神・淡路大震災から28年」
鍵本 敦 氏(神戸市消防局 消防局長)
講演4「神石高原町における『ドローンによる地産地防事業』の取り組みについて」
入江 嘉則 氏(神石高原町 町長)
ディスカッション
閉会挨拶
林 春男 氏(防災科学技術研究所 理事長)
「フェーズフリーな超しなやか社会」を実現する
5D-MaaS共創拠点事務局(筑波大学)